ゲーム系コース
ゲーム系ゲームCGコース2年
CG技術をマスターし、即戦力となるグラフィッカーへ
ゲーム機のほか、スマートフォン、パソコンとゲーム環境が幅広い現代では、CGクリエーターも活躍の場が広がっています。広コンでは2D/3DCG及びデザインを学び、グラフィッカーとしてオリジナルキャラクターを制作する技術と知識を身につけます。
将来目指す仕事
- グラフィッカー
- デザイナー
- アニメーターetc...
オープンキャンパスに行ってみよう!
疑問や不安を解消できる個別相談会、体験授業など。広コンを存分に知ることができます。(交通費補助制度あり)
[交通費補助制度]※交通費補助対象者は参加者ご本人のみです。※保護者様やご家族、付添いの方、出願済みの方は交通費補助対象外となります。※公共交通機関利用分の片道分相当を補助いたします。※原則、イベント2日前までにご予約の方が対象です。※オープンキャンパス終了時に現金にて支給いたします。※交通費補助に際しては、下記のいずれか一方のご提示が必要です。・住所の記載がある身分証明書(生徒手帳、学生証、運転免許証など)・利用された交通機関と交通費が確認できるもの(定期券、チケット控え、領収書など)
学びのステップ
モデリング
3DCGソフトを使い、「人」「動物」「乗り物」など作りたいものを形にしていきます。
テクスチャマッピング
テクスチャマッピングとは、モデリングした形状に本物のような質感を出す作業です。
アニメーション
CGキャラクターを動かしてアニメーションにしていきます。3Dは2Dと違い360°見回せるからより細かな動きを再現できます。
ライティング・レンダリング
CGキャラクターに光をあて、美しく照らし出します。最後に絵(画像)として出力できるように設定を行ったら完成です。
コースの強み
CG制作の基礎を学ぶ
ゲームCGクリエーターとしての土台をつくれる
ゲーム業界で使用するCGソフトを使用しながら、実践的にCG制作を学びます。未経験者でもわかるようゼロから教えてもらえるので、ゲームCGクリエーターとしての土台をしっかり築き上げられます。
2D・3DCGスキルがアップ
2D・3DCGキャラクターの制作テクニックが身につく
効果的なエフェクトの付け方やライティング技術などキャラクターを演出する技術まで理論的に指導するので、確かなクオリティーを持つスキルが身につきます。
他コースとの共同制作
コミュニケーション力が身につくコースコラボ
コースの枠を越えて、ゲーム制作を行うからお互いに切磋琢磨しながら自分の感性を磨けます。また仲間と共に作業する中で、社会で役立つコミュニケーション力も養うことができます。
カリキュラム
| 教科名 | 概要 | 授業方法 | |
|---|---|---|---|
| 1年次…基礎を定着させ、学びの土台をつくる | 講義 | 実習 | |
| キャラクターデザイン | キャラクターを作るきっかけを自分で見つけて、ロジックで制作していく。 | ● | |
| モデリング技法 | Mayaを使用し、3DCGのモデリング技術と理論を習得する。 | ● | |
| CG制作実習 | バーチャル空間やエフェクト制作を通して、3Dモデルの使用用途や使い方を理解する。 | ● | |
| ゲーム制作 | ゲームの企画から開発までの工程を学ぶ。 | ● | |
| CG実習 | フォトショップの作業方法を理解し、CG作品を制作する。 | ● | |
| デッサン | デッサンに関する基本的な知識・技術を身につける。 | ● | |
| 色彩構成 | 色の見え方や現れ方、色の表示方法、表色系等の理解と、色の知覚的効果を知る。 | ● | |
| 平面構成 | ポートフォリオ用の作品制作を行う。 | ● | |
| 映像表現 | CGやデザインに関する基礎的な理解と、CGの静止画制作に利用する知識を学ぶ。 | ● | |
| ビジネス実務 | ビジネス能力検定3級の取得、就職試験のための対人コミュニケーション能力のアップを目標に進める。 | ● | |
| 職業指導 | 就職活動に関する様々な準備を行う。 | ● | |
| 2年次…学びを深め、応用力を磨く | |||
| キャラクターデザイン | いろんな手法でキャラクターを制作する。 | ● | |
| アニメーション制作 | AutoDesk社 3D Studio Max を使い3DCGアニメーションの制作を学ぶ。 | ● | |
| CG制作実習 | バーチャル空間やエフェクト制作を通して、3Dモデルの使用用途や使い方を理解し、より高度なテクニックを身につける。 | ● | |
| ゲーム制作 | Unityを使ったグループ制作を行い、コンテストに応募する。 | ● | |
| イラストレーション | ポートフォリオ用の作品制作を行う。 | ● | |
| デッサン | デッサン力の向上を目指す。 | ● | |
| アプリケーション | 表計算ソフト、ワープロソフトの使用方法を学び検定合格を目指す。 | ● | |
| 職業指導 | 社会人として、商取引の基本を知り、電話応対の基礎を身につける。就職活動を支援し、就職内定が出来るよう指導する。 | ● | |
※カリキュラムは変更する場合があります。
時間割例
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1時限 9:00~10:30 |
CG実習 | デッサン | モデリング 技法 |
色彩構成 | |
| 2時限 10:40~12:10 |
CG実習 | デッサン | モデリング 技法 |
色彩構成 | |
| 3時限 12:50~14:20 |
キャラクター デザイン |
ゲーム制作 | 職業指導 | 映像表現 | |
| 4時限 14:30~16:00 |
キャラクター デザイン |
ゲーム制作 | 平面構成 | ビジネス実務 |
※これは1年次前期の例です。時間割は変更する場合があります。
目指せる資格
- 色彩士検定
- CGクリエイター検定
- ビジネス能力検定(ジョブパス)
メタバースを活用したバーチャル空間で広コンを体感しよう!
空間内のオブジェクトや作品を学生が制作
今注目されている技術「メタバース」を活用したバーチャルオープンキャンパス。
スマホやPCから簡単にアクセスすることができ、バーチャル空間でコース紹介や学生の作品見学をお楽しみいただけます。
専用アプリ(無料)をダウンロードし、お楽しみください。
- メタバースとは
- メタバースとは、インターネット上に存在するバーチャル空間のこと。ユーザーが自身のアバターを操作することによって、空間を自由に移動することができ、複数のユーザーとコミュニケーションをとることもできます。









